ランダムなメモランダム

雑草のような雑念と雑考

柳田翁の束の間の幻影

 柳田国男の著作はまことに読みにくい。
事実から推論した理論や仮説というのが見え難い。著者の主張と民の発言や想像がないまぜにされている。

 『年中行事覚書』のなかに姿をほんの少し見せる「ダイシ」の信仰もその一つだろう。里山を多くの子どもを引き連れて歩きまわる「神」がかつてはいた。それが大師信仰や太子信仰に吸い込まれていったというのが本当に柳田翁が言いたかったことだ。
 弘法大師空海の伝説には井戸や杖の成長して木になる説話が多い。それと似ている聖徳太子の伝説だが、聖徳太子木地師など職人の守護神に成り代わるのだ。
 大師信仰は奇妙な特徴をまといつけていることを柳田翁は指摘する。片足しかない、もしくはデンボ=ビッコの神なのだ。また、片目の魚や片葉の植物が大師信仰ではよく現れる。この片目やチンバというのは、古き神の御姿なのだと柳田翁は夢想している。翁は表立ってその存在を主張していはしない。多くの子どもを引き連れているという群行神であろう。
 全国に残る常民の言い伝えのなかから,そうした形象を象嵌してみせるのだ。神像として片足の姿が造形化された形跡がないのが、この説の弱みだろう。一つ目小僧やイッポンダタラにその片足性が遺伝されてはいるが、神の姿とはもはや言えない。
 それはイマジネーティブな詩人でもあった柳田翁の束の間の幻影だろうと思う。

年中行事覚書 (講談社学術文庫)

年中行事覚書 (講談社学術文庫)