ランダムなメモランダム

雑草のような雑念と雑考

ウルリッヒ・ベックのいるところ

  ウルリッヒ・ベックの「リスク社会論」(1986)は現代社会の予兆を描いていたといえる。科学技術の拡大とコモディティ化が進行した20世紀後半に、リスクは変容した。

 いわゆる成長と発展への巨大な制動力として急速に拡散したのだ。

公害を思い出そう。日本は発祥の地の一つだった。四日市喘息、水俣病等々と各地で工場廃棄物が人々の健康を損ねていった時代。それを「地球温暖化」や「PM2.5」と比べてみよう。

 地域の枠を飛び出して、地域と国境、そして海すらも越境している。すなわち危源あるいはリスクは閉じ込められるものではなくなっている。

 地球環境問題という総称がかつての公害を圧倒した存在感を持つようになっている。

 COVID19も同様であった。一地域に封じ込めてそこで根絶させる…そういう手法が働かなかった。

 つまりは、現代文明はリスクの制御に失敗しだしている。

どうして、そういう事態に立ち至ったのか?

 核兵器に関するリスクがその拡散問題の分析に向いているようだ。

冷戦時代には五大国(安全保障理事会常任理事国)が核戦力の保有国であった。

彼らの核への統治力は暫くは機能していた。しかし、原子爆弾の開発に関する技術はプルトニウムの製造という点がボトルネックであったが、容易に模倣できるものになっていった。インドとパキスタンがその悪しきブレイクスルーを成し遂げた。

 イスラエル北朝鮮も核先進国の技術流出により核爆弾を保有するに至った。

「統治能力の喪失」により「機密情報」の流出、それに民族国家の危機感とエゴイズムが動機となって、今のような核兵器の火薬庫のほくち箱状態にいたるのだ。

 二つの側面がある。すなわち、危険源の拡散とその便乗もしくは無関心だ。

温暖化ガスの発生源は今や五大陸のどこにもある。そして、その抑制については無関心か便乗が多くの場所と人びとでみられるわけだ。

 この拡散をとどめることが出来ないのは現代社会が「成長モデル」のタイプをワンパターンにしているからだ。「豊かさ」の理想像と産業の在り方が決まったあり方なのが

問題だと指摘しておきたい。

 

 

 

 

 

 

 

韓国が分断されて続けているのは何故か、その歴史にある

 韓国はいつまでも与党(国民の力)と野党(民主党)とで睨み合いと足の引っ張り合いが続いている。歴代大統領の多くは恵まれない待遇か拘置所送りにされる。

それはなぜかについては諸説あるが、自分が気の付いた歴史上&地政学的な遠因を

書いておきたい。

 「三国史記」という朝鮮古代の史書がある。ほかでもない高句麗新羅百済の時代史を扱ったものだ。馬韓弁韓辰韓という呼び名もある。その書によれば三国の時代は紀元前1世紀から紀元後7世紀に新羅により統一されまで八百年にわたる。日本では古墳時代まであたりとされる。

 地理的には高句麗北朝鮮新羅百済が韓国に相当することが重要である。

これは古代史に属することだろうと思われるかもしれない。しかし、新羅が滅びて高麗になるときに、この地割はよみがえる。十世紀の出来事だ。中世といっていい。

 史書によれば、衰えた「新羅」に対して、「後百済」と「泰封国」が鼎立したとある。新羅後百済を倒して泰封国の王建が高麗を建国する。

泰封国は後高句麗と称していたことは注目すべきである。

そして、高麗の武将であった李成桂李氏朝鮮を建国するのは1392年になる。

ja.wikipedia.org

 

 このように古代の三国時代の名残と文化的な境界は朝鮮半島を三色に染め上げている。韓国は百済系と新羅系が残存していると言ってもよいだろう。

 実は韓国人の話では出身地域間の区別は今でも根強いそうだ。

だからこそ、北朝鮮はその文化的アイデンティティは揺らがないし、南側の韓国は西の百済系と東の新羅系とでいがみ合うのではないだろうか?

 

この短文のもとは金素雲の名著による。この詩人は序文で中世から近代における半島は「伝統の根強さ」が特徴であるとしている。

 

 

 

ジョニー・アップルシードについて

 アメリカの初期の奇人ジョニー・アップルシード

士郎正宗のコミックとは別物。

 裸足でオハイオ州インディアナ州を歩き回り、スウェデンボリの教えと林檎を広めようとした変人なんだとか。

 いまでも、かなり人気のある人物のようだ。

 

ja.wikipedia.org

 

 シファキスの名著で知ったんですが、日本のWikiにでは引用されてませんね。

現代のアメリカにはこんな人物は出現しないのかもしれない。

 

民衆から群衆へ ファクトからナラティブへ

 社会認識の主流はどうやら「物語り」へと巻き戻しているかのようだ。

事実の積み重ねによる客観性な社会の動態の認識はかすれ声になっており、わかりやすい情動的なストーリーが大声で伝えられる。

 イスラエルのノヴァ・ハラリの史観『ホモデウス』はフィクションの優越を指摘した。その頃から政治と経済の世界は「物語り」が支配するようになったようだ。

民主主義の亀裂はソーシャルメディアから始まった。知識人や専門家の意見は重さを失った。物語りから外れれば、それは無視されるか攻撃される。

20世紀前半の「大衆の時代」に似ている。権威と権力装置はまとめて敵対視され、群衆の気まぐれと多数性が「民意」とされる。

 陰謀論もその流れで勢いをつけている。ファクトチェックは追いつかない。

「社会的真実」は曖昧になった。Facebookが絡んだケンブリッジアナリティクスの選挙不正疑惑もロシアによる選挙介入もどちらもソーシャルメディアによるものだが、因果関係は決着がつかないままだ。

 フィクションとノンフィクション、真実と虚偽の境界は誰にも裁決できないないというのが社会的現実となりつつある。

 アメリカ社会でそれが顕在化したのは明確だろう。USでは国会議員すらディープステートなどの陰謀論に染まっているのだ。

・貧富の格差の拡大

・公教育の劣化

・地域コミュニティの弱体化

マスコミュニケーションのシェアダウンとソーシャルメディアの台頭

これらの要素が絡み合い民衆は消え去り、噂に左右される群衆が勢力を増しつつある。

一部の権力を持つ政治家とミリオネアはそれに乗じるわけだが、彼らとて明確なビジョンがあるわけではない。これまでの政策と組織の否定だけが彼らのポリシーだろう。

 

 

21世紀四半世紀の日本の知の巨人

 最近、他界された松本正剛は「編集工学」者だった。途方もない読書量とその解説は際立っていた。ジャーナリストであった立花隆も物故して久しいけれど、文理に目配りできる幅の広い知識人であった。出口治明は現役で活躍しているが、第一線のビジネスマンから転身し世界史解説で世評が高い。

 この三人は「知の巨人」というカテゴリーに属するのは間違いないだろう。膨大な知識をまとめ上げ、それをかみ砕いて我らに提供してくれている。現代の日本人の知を押し上げるのに全力を傾注した人々である。

 一歩離れてみると、彼らに共通しているは「知識の高度消費」なのではないかと思える。生産というよりは消費なのだ、世界を読み解く素材は既成の事実だ。

当たり前のことのようだが、この差異は西田幾多郎柳田国男らと比較すると輪郭線が見えやすい。一から自分で考える、その素材は自分で集めるのが明治大正期の知の巨人だったようだ。 

 中間的な存在としては梅棹忠夫山口昌男があげられるだろう。読書とフィールドワークという両足があって、知の基盤となっていた。

軍事オタクに関しての私見

 チョット感じたのだが、軍事オタクは数は好きだが数式は苦手なのではあるまいか。

下の本は潜水艦とミサイルの解説本なのだが、数式は一つも登場していない。

 とくに右下はミサイルの誘導兵器の技術解説なのだから、ロケット工学の理論式のひとつもあればわかりやすいのにと感じてしまう。また素粒子物理学の先生の本であるのに数式はない。

 他にも戦闘機や戦艦の軍事解説本にも、まことに遺憾ながら数式はない。

数式のあるなしは、どう影響するのだろうか?

 作動原理についての科学的理解を深めるし、範囲や限界についても示唆してくれるだろう。

 

 ただし、数式があったからといって開発できるわけでもなんでもない。軍事技術者の観点でしかないのかもしれない。軍事オタクは「バトルフィールドでの性能」に興味が集中しているはずだ。兵器の優劣は数で語られるのは確かな事実だ。

 

 

 

 

 

 

GDP Growth vs Economic Stability

  経済学者はGDPを最高の発明であり、経済力を測る物差しだとし、多くの政治家や経営者もそれを認めているのは確かです。それは当分、揺るぎそうもありません。

 でも、この日本経済の停滞「失われた20年」に関するYouTubeに対しての米国の会計士である@IndependenceCityMotoring氏のコメントは、大いに人々の共感を得ているようです。

 


www.youtube.com

 

 下記の米国人によるコメントが「一万イイね」です。

@IndependenceCityMotoring

CPA(経済学のバックグラウンドを持つ)としての私の見解は、誰もが日本の成長停滞に異常に執着しているが、日本が他の国に比べて非常に高い生活水準、非常に高い一人当たりGDP、はるかに低いインフレ率を享受していることに気づいていないということだ。そして実際のところ、経済パフォーマンスの最高レベルを達成したら、成長そのものはそれほど重要ではない。

 また、一つ興味深いコメントが共感を集めてます。

あなたが言ったことは間違ってはいませんが、生活水準について議論するときに人々が言及するのは通常それではありません。 医療、住居、清潔で安価な食料、水、電気へのアクセス、これらはすべて贅沢品よりも優先されます。 日本の中流階級と上流階級の生活水準は米国の中流階級と上流階級よりも悪いのは事実です。しかし、これらの指標の基準となる大衆である下層階級は、地球上で最も快適な生活を送っています。

 日本の下層階級は他国(USA)より恵まれているかどうかは、自分もわかりません。

ですが、アメリカのように医療が受けられないことはないでしょう。

 他のコメントも二つ引用しましょう。

GDP の欠点も理解する必要があると思います。GDP は、多くの建設プロジェクトを開始したり、借金をしたりするだけで大​​きく見せることができます。しかし、経済がどれだけ効率的に運営されているかについては、あまり語られていません。

私は現在、西ヨーロッパから日本に住んでいます。統計によると、ヨーロッパの給料は高いのですが、国民として豊かな国だと感じたことはありませんでした。生活費の高騰、犯罪率の高さなど。 一方、給料を除けば、日本での生活は本当の家に住んでいるようなものです。おいしくて安い食べ物、信頼できる治安、低い失業率。 日本が問題を抱えているのは事実ですが、この国はまだ大国であり、再成長する可能性があります。

 

 自分が思うに論点は、懸命に働いても住居が維持できなくなっている地域が増大し、中間階級がすり減っていることは、日本では深刻な問題になっていないことです。