ランダムなメモランダム

雑草のような雑念と雑考

見世物小屋の文学誌

 明治から昭和初期にかけて、『見世物小屋』という大衆娯楽は前近代、いや江戸時代の余韻を残しながら日本の裏面を保存しつづけていたようだ。
 それを小説家たちの記載から拾いおこしてみよう。

直木三十五の大阪の記憶から始める。場所は千日前だ。

渋川特務曹長が、千日前の見世物というのを、初めて見せてくれた。見せ物などは、他人の見る物だと、看板ばかり見て、決して、中へ入った事のなかった私は――何うだ、第一に「へらへら坊主と、海女」へ入ったのである。
 舞台の前に、水槽があって、その中へ、赤い湯巻一枚の海女が、飛び込んで、中で、踊を踊るのであるが、十か、十一の私には特務曹長の感じるような事は感じない。
(何んだつまらん)
 と、思って眺めていたが、今考えると、惜しいものである。何んだつまらんと思うもう一つの理由は、表看板に、海中で、海女が、蛸や、魚と、格闘している図が描いてあるから、その通りの事をして、見せるのだと考えていたせいもある。それが、全くちがったのだから、失望した。
 この海女の前に、へらへら踊があった。黄色い手拭で、頬冠りをして
へらへったら、へらへらへ
はらはったら、はらはらは
へらへらへったら、へらへらへ
 と、唄いながら、坐ったままで、扇を動かしているだけの、智慧の無いものであるが、それが、相当人気があったのだから、大部、今日と、人心がちがう。初めて見ただけに、この印象は、強く残っている。
 その次に見たのは「改良剣舞」、女ばかりで、剣舞の真似と、芝居の真似とをするものであるが、これは、大変、気に入って
頃は元暦元年の
  どんどん
源平、須磨の、戦いに

「へらへら坊主」というパフォーマンスはどれほどもののだったのだろうか。最近の一発芸に近いような気もする。

 芥川龍之介の浅草の思い出『野人生計事』(大正13年)も、こと見世物に関しては雄弁である。特筆すべきは「安本亀八の活人形」が展示されていたのだ。

第二の浅草の記憶は沢山ある。その最も古いものは砂文字の婆さんの記憶かも知れない。婆さんはいつも五色の砂に白井権八や小紫を描いた。砂の色は妙に曇つてゐたから、白井権八や小紫もやはりもの寂びた姿をしてゐた。それから長井兵助と称した。蝦蟇の脂を売る居合抜きである。あの長い刀をかけた、――いや、かういふ昔の景色は先師夏目先生の「彼岸過迄」に書いてある以上、今更僕の悪文などは待たずとも好いのに違ひない。その後ろは水族館である、安本亀八の活人形である、或は又珍世界のX光線である。
 更にずつと近い頃の記憶はカリガリ博士のフイルムである。(僕はあのフイルムの動いてゐるうちに、僕の持つてゐたステツキの柄へかすかに糸を張り渡す一匹の蜘蛛を発見した。この蜘蛛は表現派のフイルムよりも、数等僕には気味の悪い印象を与へた覚えがある。)さもなければロシアの女曲馬師である。さう云ふ記憶は今になつて見るとどれ一つ懐しさを与へないものはない。が、最も僕の心にはつきりと跡を残してゐるのは佐藤君の描いた光景である。キユウピツドに扮した無数の少女の廻り梯子を下る光景である。<<

 大正時代の終わり頃の浅草の娯楽というものが、異国の記録のように感じられる。

 同じ頃の閨秀作家田村俊子の『木乃伊の口紅』から。時代的には大正時代初期か。芥川龍之介のも過去の記憶だからいい勝負かもしれない。
 小説中に神社の境内で「美女のろくろ首」をかけている小屋がでてくる。

 二人は人に押返されながら神社の中へ入つて行つた。赤い椀を山に盛つた汁粉の出店の前から横に入ると、四十位の色の黒い女が腕捲りをして大きな聲で人を呼んでる見世物小屋の前に出た。幕が垂れたり上つたりしてゐる前に立つて中を覗くと、肩衣をつけた若い女が二人して淨瑠璃でも語つてゐる樣な風をしてゐる半身が見えた。その片々の女は目の覺めるほど美しい女であつた。薄暗い小屋の中から群集の方へ時々投げる眼に、瞳子の流れるやうなたつぷりした表情が動いてゐた。艶もなく胡粉のやうに眞つ白に塗りつけたおしろいが、派出な友禪の着物の胸元に惡毒い色彩を調和させて、猶一層この女を奇麗に見せてゐた。鼻が眞つ直ぐに高くて口許がぽつつりと小さかつた。
「まあ美い女だわね。」
 みのるは義男の袖を引つ張つた。
「あれが轆轤つ首だらう。」
 義男も笑ひながら覗いて見た。上の看板に、肩衣をつけた女の身體からによろ/\と拔け出した島田の女の首が人の群集を見下してゐる樣な繪がかいてあつた。義男はかうした下等な女藝人の白粉が好きであつた。その女の眼に義男は心を惹かれながら又歩きだした。

坂口安吾のは小景でしかないが、彼の引用からすれば奇形を見世物にかけていたようだ。
『我が人生観 (八)安吾風流譚 』にある。昭和中期だ。

先日因果物の小屋へ見物にはいったら、人間ポンプというのと一しょに、手足の指が三本ずつの男が見世物にでていたが、そんなものが見世物になるのが、むしろ私には異様であった。三本指の藤田画伯はなんの異状もないばかりか、甚しく健康な楽天家であったからである。

 圧巻は小山内薫の『梨の実』大正7年だろう。ただし、実話とはいえない。また、この手のイリュージョンは古来から有名な奇術として中国や中東にもあることは注意しておく。

 私がまだ六つか七つの時分でした。
 或日、近所の天神さまにお祭があるので、私は乳母をせびって、一緒にそこへ連れて行ってもらいました。
 天神様の境内は大層な人出でした。飴屋が出ています。つぼ焼屋が出ています。切傷の直ぐ癒る膏薬を売っている店があります。見世物には猿芝居、山雀の曲芸、ろくろ首、山男、地獄極楽のからくりなどという、もうこの頃ではたんと見られないものが軒を列べて出ていました。
 私は乳母に手を引かれて、あっちこっちと見て歩く内に、ふと社の裏手の明き地に大勢人が集まっているのを見つけました。
 側へ寄って見ると、そこには小屋掛もしなければ、日除もしてないで、唯野天の平地に親子らしいお爺さんと男の子が立っていて、それが大勢の見物に取り巻かれているのです。
 私は前に大人が大勢立っているので、よく見えません。そこで、乳母の背中におぶさりました。すると、そのお爺さんのしゃべっている事がよく聞えて来ました。
「ええ。お立ち合いの皆々様。わたくしは皆様方のお望みになる事なら、どんな事でもして御覧に入れます。大江山の鬼が食べたいと仰しゃる方があるなら、大江山の鬼を酢味噌にして差し上げます。足柄山の熊がお入用だとあれば、直ぐここで足柄山の熊をお椀にして差し上げます……」
 すると見物の一人が、大きな声でこう叫りました。
「そんなら爺い、梨の実を取って来い。」
 ところが、その時は冬で、地面の上には二三日前に降った雪が、まだ方々に白く残っているというような時でしたから、爺さんはひどく困ったような顔をしました。この冬の真最中に梨の実を取って来いと言われるのは、大江山の鬼の酢味噌が食べたいと言われるより、足柄山の熊のお椀が吸いたいと言われるより辛いというような顔つきをしました。
 爺さんは暫く口の中で、何かぶつぶつ言ってるようでしたが、やがて何か考えが浮んだように、俄にニコニコとして、こう申しました。
「ええ。畏りました。だが、この寒空にこの土地で梨の実を手に入れる事は出来ません。併し、わたくしは今梨の実の沢山になっているところを知っています。それは」
と空を指さしまして、
「あの天国のお庭でございます。ああ、これから天国のお庭の梨の実を盗んで参りますから、どうぞお目留められて御一覧を願います。」
 爺さんはそう言いながら、側に置いてある箱から長い綱の大きな玉になったのを取り出しました。それから、その玉をほどくと、綱の一つの端を持って、それを勢よく空へ投げ上げました。
 すると、投げ上げた網の上の方で鉤か何かに引っかかりでもしたように、もう下へ降りて来ないのです。それどころではありません。爺さんが綱の玉を段々にほごすと、綱はするするするするとだんだん空の方へ、手ぐられでもするように、上がって行くのです。とうとう綱の先の方は、雲の中へ隠れて、見えなくなってしまいました。
 もうあといくらも綱が手許に残っていなくなると、爺さんはいきなりそれで子供の体を縛りつけました。
 そして、こう言いました。
「坊主。行って来い。俺が行くと好いのだが、俺はちと重過ぎる。ちっとの間の辛抱だ。行って来い。行って梨の実を盗んで来い。」
 すると、子供が泣きながら、こう言いました。
「お爺さん。御免よ。若し綱が切れて高い所から落っこちると、あたい死んじまうよ。よう。後生だから勘弁してお呉れよ。」
 いくら子供がこう言っても、爺さんは聞きませんでした。そうして、唯早くしろ早くしろと子供をせッつくばかりでした。
 子供は為方なしに、泣く泣く空から下がっている綱を猿のように登り始めました。子供の姿は段々高くなると一緒に段々小さくなりました。とうとう雲の中に隠れてしまいました。
 みんなは口を明いて、呆れたように空の方を見ていました。
 そうすると、やがて不意に、大きな梨の実が落ちて来ました。それはそれは今までに見た事もないような大きな梨の実でした。西瓜ぐらい大きな梨の実でした。
 すると、爺さんはニコニコしながら、それを拾って、自分の直ぐ側に立っている見物の一人に、おいしいから食べて御覧なさいと言いました。
 途端に、空から長い網がするすると落ちて来ました。それが、見ている間に、するするするすると落ちて来て、忽ち爺さんの目の前に山のようになってしまいました。
 すると爺さんが青くなって叫びました。
「さあ、大変だ。孫はどうしたのでございましょう。孫はどうして降りて来るのでございましょう」
 そう言ってる途端に、どしんという音がして何か空から落こって来ました。
 それは子供の頭でした。
「わあ、大変だ。孫はきっと天国で梨の実を盗んでるところを庭師に捕まって、首を斬られたに違いない。ああ、わしはどうして孫をあんな恐ろしい所へ遣ったんだろう。なぜ、皆様方は梨の実が欲しいなどと無理な事を仰しゃったのです。可哀そうに、わたくしのたった一人の孫は、こんな酷たらしい姿になってしまいました。ああ、可哀そうに。可哀そうに。」
 爺さんはこう言って、わあわあ泣きながら、子供の首を抱きしめました。
 そうしてる内に、手が両方ばらばらになって落ちて来ました。右の足と左の足とが別々に落ちて来ました。最後に子供の胴が、どしんとばかり空から落っこって来ました。
 私はもう初め首の落っこって来た時から、恐くて恐くてぶるぶる顫えていました。
 大勢の見物もみんな顔色を失って、誰一人口を利く者がないのです。
 爺さんは泣きながら、手や足や胴中を集めて、それを箱の中へ収いました。そして、最後に、子供の頭をその中へ入れました。それから、見物の方を向くと、こう言いました。
「これはわたくしのたった一人の孫でございます。わたくしは何処へ参るにも、これを連れて歩きましたが、もうきょうからわたくしは一人になってしまいました。
 もうこの商売も廃めでございます。これから孫の葬いをして、わたくしは山へでも這入ってしまいます。お立ち会いの皆々様。孫はあなた方の御注文遊ばした梨の実の為に命を終えたのでございます。どうぞ葬いの費用を多少なりともお恵み下さいまし。」
 これを聞くと、見物の女達は一度にわっと泣き出しました。
 爺さんは両手を前へ出して、見物の一人一人からお金を貰って歩きました。
 大抵な人は財布の底をはたいて、それを爺さんの手にのせて遣りました。私の乳母も巾着にあるだけのお金をみんな遣ってしまいました。
 爺さんは金をすっかり集めてしまうと、さっきの箱の側へ行って、その上を二つ三つコンコンと叩きました。
「坊主。坊主。早く出て来て、お客様方にお礼を申し上げないか。」
 爺さんがこう言いますと、箱の中でコトンという音がしました。
 すると、箱の蓋がひとりでにヒョイと明いて中から子供が飛出しました。首も手も足もちゃんと附ていて、怪我一つしていない子供が、ニコニコ笑いながら、みんなの前に立ちました。
 やがて、子供と爺さんは箱と綱を担いで、いそいそと人込の中へ隠れて行ってしまいました。


トリックものがたり (ちくま文庫)

トリックものがたり (ちくま文庫)